神 話 の 出 雲 国・大 社 町 |
大社町の年中行事 |
毎年同じ歴日に、同じ行事を繰り返して行う周期的伝承行事を年中行事といいます。 |
第2節 春から夏へ 第3節 盆行事 第4節 秋から冬へ |
第1節 正 月 行 事 |
||||||||||||||
一、正月の仕度年のあらたまる、正月を迎える準備は、家の内外の清掃から始まり、また、正月の年神様を迎えるための松迎え、 年神様にお供えする餅つき、祝棚、注連縄づくり、お節料理の準備を暮れの20日頃から始める。12月20日 正月準備の始まりは、この日の早朝に行われる。出雲大社のすす払いから始まるといわれ、この日から良い日をみて、家々のすす払いを行う。 12月28日 恵方(歳徳)は、日本では「としとく」とよんで、正月に訪れる年の神様と考えていた。年の神様のおられる方位を恵方といって、 新年の松迎えもこの方位から迎える習わしである。 門松立と注連縄飾りを門飾りといい、暮れになると、注文を行商人がまとめて歩く。「一迎えがっしゃい(一揃え下さい)」とあらかじめ頼めば、 この日ごろに松と竹・柴と注連縄を持参する。昔は御両家(千家家・北島家)付きはおのおの拝領する。 町方では、おおむね門松とは、竹・門柴だった。家が喪中であれば、門松は遠慮する。門松・注連縄飾りはたいてい午前中に飾り付けた。 注連の呼称をオシメサンといい、門松と神棚にあげるのをシンペイといい、その他はおのおの大ジメ・小ジメと呼んだ。 シンペイとは、門松一対の上部の中間に、横に竹でもって支え、その竹に注連を張る。これをシンペイと称して、 シンペイの中央に少量の米を紙で包み、ひねったものをトビ米という。 また、炭・橙を諸木・ゆずり葉に付け、藁か水引で結び、シンペイに付ける。 シンペイの前に祝棚を天上から吊る。神にお供えするお祝いをその上に飾る。祝棚は約一週間ぐらいの長さで、正月にだけ吊り、平素は大切に保管しておく。 なお、吊り紐は太い苧で、毎年新しいものを買い求める。 大注連・小注連は、床の間と各戸口注連飾りをし、小注連は、恵比寿さん・お釜さん・蔵の神さん・桶にいたるまで飾る。 座敷に注連縄を張りめぐらす場合は、その年の恵方の箇所を開ける。閉じると福が来ないという。荒神さん(集落の氏神)にも小注連を上げる。 注連飾りが終わると、火の悪い者はすべてヒアイ(家と家との境界)から出入りすることになる。 餅つき 午後3時頃から餅つきを始める。この日、間に合わないで家では30日に搗く。29日は、苦餅ろいって搗くことを忌む。まず、「恵方はどっちかいな」と聞き、 主人が最初の一臼は恵方に向かって搗く。祝飾り(年神さん・神さん)・小餅・柳餅を搗き、最後の一臼は力餅をとる。 餅が正月神への最高の供えものであるととみに、人々が年神から授かるお年玉でもある。 年神の餅 一重一升五合ぐらい、三方にのせて床の間に飾る。祝餅の上にトビ米・蜜柑、その両端に小餅を二つのせる。 年神さんは床の間に飾り、恵比寿・ダイコクさんの掛け軸か、大国主神の変え軸を掛ける。 力 餅 しろで蒸したモチ米を、臼の中に入れ、杵でこねた程度でそのままあげ、主人の茶碗にとり三方にのせ、神馬藻(ほんだわら)を力餅に巻き、 数の子・昆布・橙をその前に飾り、高盛りとする。理由は、出世をするように、またモチ米をこねた程度は、 完全な餅になっていないので、将来の人間完成への象徴ともみなされている。 家によっては、神棚に上げる祝餅を二重にし、また親方筋では、餅つきは立杵で、それも三人ぐらいで交互に搗き、 手がえしは藁に水を浸して、臼の中にうつ程度で終る。 搗 祝 餅つきがめでたく済むと、年神さんの前に輪を作って祝酒を呑み、舟歌を謡う。また小豆雑煮にお菜は数の子、煮豆をつける。 12月31日 つもごり 大晦日を、オオツモゴリといい、支払いが済む午後8時頃から、親戚筋に年をとったか、とらないかを聞きに行く。大蕪に味噌汁(株が増えるように)をいただき、 ノビソバ(寿命が延ぶ)を食べ、昔は夜通し起きていた。 親方や親戚へ歳暮として、砂糖や魚・菓子などを持参して挨拶に行く。 二、大正月一年のはじまりで、様々な行事が行われる。正月元日 若水汲み 昔は主人が早朝裃を付けて、タガに小注連を飾り、恵方にあたる井戸へ、道中舟歌(神謡)を謡いながら汲みに行く。 この若水で正月の雑煮を煮る。また早朝初日を拝むため、弥山登山をする。 屠蘇盃 主人から順に盃を回す。終われば、主人から家内中の者へ「明けましておめでとう」と新年の挨拶をする。 門神さんにお供えするといって、雑煮を門柴に切って付ける。 おせち 出雲大社へ参拝し、親方・親戚・懇志家へ年始回りをする。年始の挨拶は三日までとする。 朝食は小豆雑煮で、昼食はオセチといい、平皿に牛蒡・里芋・塩ぶりの煮つけ、それに大根なます。ツボ(ぐるり)に人参・ゴボウ・里芋・焼豆腐・寒大根。 味噌汁は白蕪を入れたものが食膳についた。三日までオセチをいただく。 分家の正月札 分家からミタマさんを拝みに、本家へ年始に祝餅一重と年ダマを持参する。本家はそれを床前に飾り、返しに祝儀をつつむ。 嫁ごの里から舅姑がいる家には、内祝を持って挨拶にくる。 しゃぎり 大太鼓は、組の頭分の家で保管。三十一日ごろから正月五日ごろまで組内の広場に出す。 年末に子供達に先輩が横笛の吹き方、大太鼓のはやし方を仕込む。 夜分は若連中がしゃぎり、御両家や町内を練り歩き祝儀をもらう。昼間は子供たちがはやす。吉兆が出る三日の夜が一番賑わう。
|