第30号 岩崎 靖之
土佐から出雲へ
=「願開舟がんびらきぶね」のこと=

 出雲大社の宝物殿に、手製の「小舟」が、陳列されております。小舟は「願開舟」と呼ばれ神仏への願が開きお礼をしたいが、自分で参拝、代参も頼めないときに願をこめて流す舟で、土佐国から大社稲佐の浜に漂着したとしるされています。高知は5年間暮らしました、同地から郷里出雲に流れついた小舟の経路に興味を持ちました。
 「出雲願開舟縁起いずもがんびらきぶねえんぎ」(中村隆資りゅうすけ著)「講談社」は、江戸時代の中期、四国の吉野川上流から流された小舟が、1年有半(542日)の歳月ののち、無事、出雲大社にたどり着くまでの経緯が書かれておりました。
「願開舟」出雲大社宝物殿
 ・天明元年(1781年)10月17日〜
 ・高知県長岡郡本山町在住の志和九郎左衛門しわくろうざえもん、出雲大社の御札おふだのお蔭で家族全員の病が快癒したので、小舟(檜製、長さ41p、幅約11p)を作り、寛永通宝かんえいつうほう一分銭、15枚の初穂料を乗せ、表に「出雲大社様土佐本山村助藤寅年男」と「日付」を刻み込み、吉野川に流す。
 ・大歩危峡谷(渓谷美で有名な観光地)で小穴に入り1月滞留、雪解けによる増水で流れ出す。
  河口までの間に、二度人の手により引き上げられるが周囲の説得で川に戻される、吉野川を下って出た小舟は、鳴門の渦潮にまきこまれ、鳴門海峡を北上、播磨灘に流され、明石海峡から来る満ち潮に出遭い四国海岸沿いに再び鳴門海峡へ。紀伊水道から怒涛どとう逆巻く太平洋へ。
 ・天明2年(1782年)8月〜秋
  土佐湾上を半年間時計回りに還流する。その後台風の影響で豊後水道に入り、九州東海岸を漂着・離岸を繰り返しぐるぐる回る。小舟の甲板は陽に焼け、貝殻や海草が付着、重いものを着けて海上を漂う。
 ・天明3年(1783年)4月〜
  14日豊後国(大分県)臼杵湾の無人島、地無垢島じむくじまの浜に漂着。17日漁師が発見。小舟の文字と乗せてある15文の銭で願開舟と判断、大事に津久見湾筒井浦に持ち帰り、網元・村長(伊平)に相談。網元は自前の小型廻船「豊祥丸」で、周防・長嶋(山口県上関)まで行き、北前船に頼むことに決定。三日間かけて小舟と銭はきれいに洗われ元通りの姿に戻り、新しいさらしが巻かれ神への使者の白装束姿に変わる。
 ・天明3年(1783年)4月20日〜
  筒井浦を出発。国東半島、伊予灘の八島を通り上関に到着。伊平は、取引先上島屋番頭(十左衛門)と二人揃って北前船で西へ向かう千石船を探す。蝦夷松前に向かう千石船「神幸丸」船頭(喜藤次)に会い今手元に願開舟を預かっていることを話し、出雲に届けて欲しいと懇願する。
  喜藤次は「この船を選んで下され、有難いこと。」と快諾。三田尻、下関、仙崎港に停泊、4月26日浜田発、到着港を「宇龍」にするか「鷺浦」か船頭は迷う。大社稲佐の浜に近い「宇龍」に決める。
 ・天明3年(1783年)4月27日
  船頭は午前1時起床願開舟を風呂敷に包み、背中に負い提灯を手に二人の船員を従え山を歩く。午前3時頃稲佐の浜に到着。地元の人が発見しやすい場所に小舟が流れ着いたように置く。小舟は、その日発見され杵築・中村の住民が大社に届ける。受けた大社では、早速、神前に供えられ、時の第76代國造こくそう千家俊秀せんげとしひで様自らが舟主のあつき心をでられ、そのよし大国主命おおくにぬしのみことに奉申される。
  奉納後ただちに事情調査が始まり発願の主が特定され、この話は人馬の駆ける速さで土佐一国に広まり、続いて東日本まで広まったとのこと。「小舟」の伝達に携わった人は、誰一人当事者であることを名乗り出た者はなし。

 人々の厚い信仰心と善意のリレーにより土佐の住人の願いはかなえられたこと。その舟は「願開舟」と呼ばれ、豊臣秀頼奉納の太刀などの国宝・重要文化財の扱いを受けていることを知り、改めて先人の思い遣りに感銘を受けました。
(了)

リターン