第23号 梶谷 尚義 (宮西市) |
ここ(大社)が一番えぇがねぇ 「間もなく終点、『出雲大社』です!」一畑バスの運転手さんのアナウンスである。 JR出雲市駅から、オレンジ色を基調とした一畑バスに乗り、半年ぶりに終点のバス停、『出雲大社』で降りた。実家へはバス停から歩いてわずか2分。私は、近年、機会を見つけては生まれ育った大社町に帰省するようになった。 バスが荒茅から大社町内に入り、浜山、荒木、宇迦橋、大鳥居、勢溜と通り過ぎる。そして、弥山が目の前に大きく迫ってくる。懐かしと同時に心が和む景色である。 大社町に帰省すると、早速、割子そばを食べる。割子そばが大好きで、朝昼晩、割子そばを食べても食べ飽きることがないくらいである。長く吹田市に住んでいるが、割子そばを食べさせてくれる店があると聞くと、ついつい探しにいってしまうほどで、 大阪では玉造、日本橋、梅田第三ビル、東梅田、江坂にある店までは開拓できた。京都では河原町、平安神宮近くにある。 大社町を離れて40年近くになるが、周りの同僚からは、「故郷(ふるさと)があってええなぁ。大阪で生まれ育った者から見ると羨ましい。」とよく言われる。 若い頃はこの言葉に全く実感がわかなかったが、定年までカウントダウンとさんた昨今、この言葉の意味が少しずつわかるようになってきた。 ![]() そう、やぱり大社が一番えぇとこがだねぇ! |