神 話 の 出 雲 国・大 社 町 |
大社町内遥堪地区の阿須技神社 |
<遥堪地区> |
阿須技神社(通称あじきさん) 遥堪 ![]() 境内神社 稲荷社 倉稲魂命 木 山 社 木山神社分霊 金比羅社 金比羅宮分霊 荒 神 社 須佐之男命 才 神 社 猿田彦命 三 歳 社 大歳神・天照大神 祭 日 10月13日 本 殿 大社造り 由 緒 出雲大社の摂社。「三代実録」によれば、貞寛13年(871)「出雲国従五位上阿式神授正五位下」とあって、 当社祭神は正五位下の神階をもらっていることが分かる。「出雲風土記」には官社・国社合わせて39社の阿受技社が記載されているが、 寛文年間(1661〜73)38社は出雲大社に遷され、現在の阿須技神社一社だけ遥堪の地に残ったとの説もあるが(「出雲国風土記抄」)、 加藤義成氏は阿須技神社に全て合祀されているとする(「出雲国風土記参究」)。明治4年郷社に列せられ、明治40年神饌幣白料供進指定神社に定められた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問い合わせ先 近畿・大社会事務局 山崎 素文 090-9057-4089 |
Kinki・Taisyakai |