| 神 話 の 出 雲 国・大 社 町 |
昭和20~30年代の子供の遊び |
| 昭和20年頃から昭和40年にかけての子供達の遊びは自分たちで考えだしたものが多かったように思います。遊び道具は拾ってきたもの、家から持ち出したもの、自分たちで作ったものなどでした。学校から帰れば近所には沢山の遊び友達がいて、下駄、草履、タングツや時によってはハダシで暗くなるまで遊んだものです。ここに挙げた他にまだまだ多くの遊びがあったと思います。ご存知の方、遊びの名称、遊び方などお知らせください。 送信サイト からお願いします。「大社の史話」に掲載されている昭和20~30年代の子供の遊びの連載をもとに作成しています。 |
| 下記の子供の遊びを順次掲載していきます。先ずは、堀川(神光寺川)の 川遊び を掲載しました。 |
| 冬から春の遊び | ||||
| かまくら | 雪だるま | 竹スキー | 竹スケート | 竹そり |
| 雪合戦 | モロモキ取り | おしくらまんじゅう | 凧揚げ | カルメラ |
| とんど焼き | あぶり出し | オタマジャクシとり | 番内追っかけ | |
| 夏から秋の遊び | ||||
| 堀川舟遊び | 川魚釣り | フナ釣り | ウナギ釣り | ウナギ掻き |
| 穴釣り | ポッポ | 伏せカゴ | 魚突き | メダカ掬い |
| エビ釣り | 川・貝採り | 海水浴 | 海・貝採り | 縁台将棋 |
| 花火 | 胆試し | トンボとり | 蝉とり | 虫とり |
| 蛍狩り | はで木のぼり | |||
| 年間を通しての遊び | ||||
| ゴム銃 | ヤツデッポウ | 紙デッポウ | 空気銃 | 線路で遊ぶ |
| 鉄橋渡り | ターザンごっこ | 陣地 | 落とし穴 | 木登り |
| 竹登り | 飛び降り | スズメ捕り | 鬼ごっこ | 三角ベース |
| チョーセンベース | コマ回し | ペッタン | ラムネ | 釘たて(五寸釘) |
| 長馬飛び | 肉弾 | チャンバラ | ケンケンパ | すもうごっこ |
| リム転がし | 車引き | 竹馬 | 竹かっぽう | 缶下駄 |
| 缶蹴り | 三輪車乗り | 自転車乗り | 硝煙 | 樟脳舟 |
| 松ヤニ舟 | ゴム動力舟 | ポンポン舟 | セルロイドロケット | 大根弓 |
| 紙飛行機 | グライダー | 竹トンボ | 割りばしゴム銃 | オリンプック |
| 女の子の遊び | ||||
| ままごと | 折り紙 | シロツメクサ冠 | ゴム段飛び | 毬つき |
| 絵描きうた | 手遊び | 指絵絵 | かごめかごめ | はないちもんめ |
| お手玉 | おはじき | あやとり | ぼおずき | 海藻遊び |
| 食べ物採集 | ||||
| クルミ | ドングリ | シイの実 | ギンナン | 桑の実 |
| あけび | 野イチゴ | 松露 | イナゴ | キノコ |
| 山栗 | ジッパ | イタドリ | ||
| 動物を飼う | ||||
| 綿羊 | ヤギ | 鶏(ヒヨコ) | ウサギ | ハト |
| 小鳥 | ||||
| 問い合わせ先 近畿・大社会事務局 泊 吉実 090-5894-2783 |
| Kinki・Taisyakai |