大社町内の石造物を紹介するサイトです。
神 話 の 出 雲 国・大 社 町

大社町内の石造物・道標

大社町内の石造物・道標は、「大社の史話」に掲載されている藤原慧様の投稿文「大社の石造物」や大社町に関連する書物をもとにを作成したものです。

<小林徳一郎表彰碑>

小林徳一郎翁顕彰碑
 旧日御碕小学校前の旧道を日御碕神社の方へ降りる途中に、台座を含めて高さ3mの六角形をした石碑が立っている。小林徳一郎翁の表彰碑である。
 碑には大正13年付け男爵小野尊光公による漢語調の顕彰文が刻まれている。これを口語訳すると、次のようになる。
 小林徳一郎翁は、福岡小倉市の人です。事業を起こして有名になりました。温厚で忠実な人柄で、神を敬う心に篤く、公共心に富んでおりました。
 大正5年(1916)の秋9月の終わりに大社から日御碕間の道路(トンネルを含む)改修工事に取り掛かりました。これは大変な難工事でしたが、3千円(現在の1億円相当)の義捐金を進んで供出し、大急ぎで工事を始めようとしました。
 日御碕の村民はこのことに感動して、自分たちも協力したので、ついに郡や県も動いてくれました。大正6年5月31日の本格的な工事を始めて、同11年(1922)12月31日に竣工しました。
 翁は電灯架設の工事も必要ということから、更に800円(現在の2千万円相当)を寄付しました。事業も順調に進み、日御碕にとって開闢かいびゃく以来の出来事です。
 村の発展は翁の立派な気持ちに負うところが多くあります。翁は神を敬い、公共心に富み、その心がけの素晴らしさは、一朝一夕でつくり上げられるものではありません。村民はその徳を慕い、翁のして下さった素晴らしい功績に対して、碑を建て、翁の行いをいつまでも偲ぶことでしょう。

 【小林徳一郎君表彰碑(原文)】
君名徳一郎姓小林氏福岡県小倉市凡以実業有名為人温厚忠実篤於敬神念富於公共之心大正五年秋九月賽日御碕神社隧道路改修之難渋也痛感不禁卒先義捐三千圓證達成之急務是以村民亦感奮興起奔走盡力遂得郡縣両會之協賛六年夏五月三十日起工十一年冬十二月三十一日竣工君復聞有電燈架設之事也更寄付八百圓事業之進捗無幾而見其遂行矣蓋開闢村発展之基者負君之義気甚大矣於戯君篤於敬神之念富於公共之心抑亦非一日也村長良慕基徳建碑勤功以偲威功
   正三位 男爵  小野尊光記


<三木与兵衛翁頌徳しょうとく碑>

三木与兵衛頌徳碑
 遥堪小学校の南、入南地区杵築街道の道端に水田を眺めるように、大きな石の頌徳碑が建っている。三木与兵衛翁の菱根新田開拓の遺徳を称え、遥堪・菱根・入南・江田・浜などの関係者により、昭和52年に建立されたものである。
 もともと菱根池は、神門水海の一部であり、浜山を囲む入江であった。それが時代を降りて、慶長の始め頃になると、菱根池周辺は大きな湿地帯となっていた。この地の開拓を進め、石高増収を図ることは、新藩主として入部してきた堀尾氏にとっては、至上命題であった。
 湿地帯の開拓は、湿地帯を他から土を運んで埋め立てるか、または湿地の水を抜いてしまうかのどちらかである。当初は周辺農民が細々と池の周辺を埋め立てていたが、なかなか実効はあがらなかった。
 そのような時、小山村(出雲市小山町)に住む三木与兵衛は、運河を掘り菱根池の水を杵築灘(大社湾)に流すことを松江藩に願い出た。松江藩としてもこれを反対するはずもなく、資金面をはじめ様々な面でこれを支持した。
 工事は元和2年(1616)から着工され、鑓ケアから西方に向けて堀貫川が掘られ、ここから水を落とすことで、菱根池の干拓は進んでいた。ただ、この堀貫川が現在のどのあたりに相当するかについては、概ね一畑電鉄沿いと考えられているが、詳細は不明である。
 ともあれ、これにより江田村・八島村・浜村などの5ケ村の沼沢地が干拓され広大な田畑が広がり、四方から農民が集まるようになった。
 <乙身山の切り開き>
 ところが、寛永10年(1633)5月の大洪水により出雲大川(斐伊川)が決壊し、せっかく17年もの歳月を費やして掘った堀貫川が埋まってしまった。
 与兵衛は、様々な手段を講じて復旧に努めたが、その間に藩主が堀尾氏から京極氏に代わるという事態も生じ、復旧は遅々ちちとして進まなかった。そのため、与兵衛は堀貫川の修復をあきらめ、今度は乙見山を開削し、西側から水を抜くことを立案し、藩に具申した。
 乙見山の切り開き工事は、寛永17年(1640)に着工。与兵衛らは寝食を忘れて難工事に挑んだ。与兵衛は完成を間近にした寛永20年(1643)に49歳で亡くなったが、その後息子の加兵衛が意志を引き継ぎ、まもなく大工事を完成させた。新田5ケ村で5千5百石を得るに至ったという。


<殉職碑>

大社海難史上最大の殉職事故の殉職碑
 車で稲佐浜から日御碕に向かって約5分ほど行くと、右手に「殉職碑」と刻まれた大きな石碑がみえる。大社漁協駐車場の真向いの広場にある石碑だ。今から75年前に建立されたこの石碑は、高さが台座を含めると約3mもあり、出雲地域では最大級の石碑である。
 碑文には、昭和16年(1941)3月27日に大社海難史上最大の惨事と伝えられる殉職事故の顛末てんまつと殉職者の名が刻まれている。同年9月に帝国水難救済会島根支部が義援金を募って建立したものである。
 大社沖海難事故と救助隊
 昭和16年3月27日、大社沖で大社海難史上最大ともいえる悲惨な事故が起こった。
 その概要は、広島市天神町の田中好一氏所有の石炭運搬線船第一加福丸が大社沖を航行中に強風にあおられて遭難。この報を受けた水難救済会日御碕支所大社支部は、中筋賢一氏を指揮者として10名で救助隊を編成。勇躍救助に向かったが、組長曽田勝太郎以下6氏が惜しくも殉職されたという事故である。編制された救助隊と殉職者は次のとおりである。
 【救助隊と殉職者】
 指揮者 中筋 賢一 36歳 遭難生存
 組 長 曽田勝太郎 39歳 遭難殉職
 救助手 中筋 岩市 40歳 遭難殉職
 救助手 佐野 虎市 40歳 遭難殉職
 救助手 入江 仲良 41歳 遭難殉職
 救助手 椿  作市 24歳 遭難殉職
 救助手 祝部 義夫 22歳 遭難殉職
 救助手 林朝右衛門 36歳 遭難生存
 救助手 手銭兼太郎 38歳 遭難生存
 救助手 椿  政春 19歳 遭難生存

 「松陽新報」が伝える大社沖海難事故
 この事故の様子は、翌日の「松陽新報」が詳しく報道している。以下、当時の新聞記事から事故の実際を見てみよう。戦前の新聞記事であるので、漢文調であるが、当時の雰囲気を知るために、できるだけ当時の用語を使って紹介したい。

 前日(3月)26日には風速益々加わり松江測候所より強風注意報が発令されていた。翌27日の8時30分頃には西風瞬間最大風速29.1米に達し、波浪は9米に及び、実に40年来の烈風大濤となる。
 この時大社沖を航行中の石炭運搬船第一加福丸(船籍港廣島225トン)は、此の難を避けんと進路を大社港に転じ、波浪と闘いつつ航行を続けいたるも、午前9時頃機関に故障を生じ、大濤にもまれつつ大社沖300米付近に漂着せり。加福丸の遭難を知った大社救難支所は、直ちに救助隊員を非常招集。組長中筋賢一氏を長として、組長曽田勝太郎、救助手中筋岩市、同佐野虎市、銅入江仲良、同椿作市、同祝部義夫、同林朝右衛門、同手銭兼太郎、同椿政春の10士は、大社港に係留中の底曳漁船第二神幸丸(16トン)に伝馬船や或いは裸泳して乗船、敢然救助に赴けり。
 然れども、荒れ狂う大波に揉まれ操舵自由を失う。次の瞬間大波を船腹に受け、2士は海中に投げ出され、これを救助せんとするも、荒れ狂う大波に操舵の自由を失い、遂に怒濤に呑まれる。
 続いて襲いくる大波の為に防波堤に激突、船は大破せり。投げ出された8士も4士は辛うじて防波堤の灯台に入り込み、後に救助さる。しかし、後の4士は力尽き、潮に引かれ沖へ沖へと流され、遂に海中深く姿を消し、殉難せり。
 加福丸は、港口200米付近で大破沈没せり。乗組員10人は船の破片等に捕まり防波堤に激突せんとするに至るに、陸上の救助隊は大波の間を巧みに抜いて、防波堤よりロープを渡し5人を救助、他の5人は遂に救助不可能となり、海中に没しぬ。
 義を見て勇を鼓し、身を挺して海難救助を礎石と散華したる帝国水難救助会大社救難支所長曽田勝太郎・救助手中筋岩市・同佐野虎市・同入江仲良・同椿作市・同祝部義夫を偉業海難救助の亀鑑として永に称ふべきなり。

 「殉職碑」の碑文
帝国水難救済会総裁    .
伯爵 松平 頼寿書 .

 昭和十六年三月二十七日夜来ノ列風大涛ヲ駆ッテ大社湾ヲ噛ム風速二十米狂瀾三十尺ヲ超エ実ニ四十年来ト称ス艤階会々午前十頃一船難ヲ避ケ来ル警報ハ既ニ発セラレアリ状況ハ今艤ス可キニアラズトモ雖モ此ノ危急ヲ目シテ一瞬ノ躊躇アルベケンヤ 帝国水難救助会日御碕救難所大社支所員十士ハ築港ナル第二新幸丸ニ或ハ艀ヲ以テ或ハ裸泳シテ乗組ミ決然救難ニ赴ク十士既ニ幾度カ人貨ヲ危急ニ救ヒテ数次表彰セラレタル勇士也然レドモ怒濤急潮猛威ヲ恣ニシ船ハ操縦ヲ失シ防波堤ニ激突シ之ニ逆立テ之ヲ超エテ大破シ組長曽田勝太郎・救助手中筋岩市・佐野虎市・入江仲良・椿作市・祝部義夫ノ六士ハ遂ニ波浪ニ呑マレ了ンヌ
 遭難船員モ亦五士ハ没ス惨悲何ゾ堪エン 六士殉職ノ報一度伝ハルヤ畏 帝国水難救済会総裁宮殿下ヨリ御紋菓を賜ハリ同年四月十三日全国ニ前例ナキ帝国水難救済会葬ヲ以テ英霊ヲ弔フ 島根県支部ニ於テモ遺族救援ノ義金ヲ募ラントシ之ヲ世ニ殉ルヤ同情翕然トシテ集ル今其ノ一部ヲ割キ此ノ碑ヲ建テ以テ其ノ義裂ヲ無窮ニ伝ヘントス 顧フニ六士ハ義ヲ見テ勇ヲ鼓シ身ヲ殺シテ仁を成ス聖戦ニ斃レト孰レゾヤ此ノ碑朽ツコトアリトモ斯ニ志潰ユベカラズ 英霊必ズヤ海若トナリテ我ガ海幸ヲ護ラン

 昭和十六年九月
 帝国水難救済会島根支部長
 島根県知事
  正五位勲四等 大坪保雄
 島根県大社中学校長
  正五位勲五等 福間俊治郎 撰文
 島根県大社警察署長
  警部     畑野延利  書


<安養寺の魚地蔵と鯨の墓>

魚地蔵(左)、地蔵立像(中)、鯨の墓(右)
 理光山安養寺
 大社町仮の宮の奉納山入り口から道路を越えて、南へ約30mほど下ると理光山安養寺本堂に至る。京保2年(1717)に編纂が成った『雲陽誌』にその名がみえるところをみると、創建年代はもっと遡るようである。
 この本堂の正面石段を上ると直ぐ右手に高さ50pほどの来待石で出来た「鯨の墓」と呼ばれる石柱と地蔵の立像、そしてその隣に高さ約2m30pの御影石の石碑が建っている。
 魚地蔵
 この御影石の石碑が「魚地蔵」と呼ばれる和尚の供養塔である。この石碑は江戸の中頃に建てられたもので、地元の人が「魚地蔵」と称して祀っている。
 この碑に祀られている和尚は、安養寺から後に、松江の東林寺に移り、のち藩主の菩提寺である月照寺13世専誉上人として、松江で没した念蓮社向含大和尚で、その供養塔が建てられている。
 戦前から戦後にかけて、賑やかに地蔵祭りが行われ、漁業会から助成金が出ていたが、戦後まもなく無くなり、現在は8月の地蔵盆に合わせて祭りが行われている。
 この石碑の正面に、「天明八戊申(1788)念蓮社向含大和尚9月28日」とあり、江戸時代の建立である。「9月28日」は和尚の没日である。台座に「古キヨ両村釣上ケタ魚直売天明中拒障出来恵ヲ以上納銭百二十貫に御定ニ相成ルニ依為報再建」、台石の右側には「願主両村頭中」と刻まれており、現在の供養塔(魚地蔵)は明治8年に再建されたものである。
 正面の碑文の意味は、「昔から両村(仮宮村、中村)の漁師が釣り上げた魚は、自由に売って渡世していたが、天明年間になり、藩の高額の課税のために生活が困窮した。しかし、お上のお恵みを以て、上納金120貫(約30両)にお定めに相成って喜びました。上人の御恩に報いるためこの報恩塔を再建致しました」。この文面からもわかるように、明治に再建された二代目の石碑である。
 安養寺に伝わる話では、ある新任の代官が上納金をつり上げたので、漁民が大いに難儀した。そこで向含和尚に相談したところ、「拙僧の方から殿様(松平不昧公)に申し上げるから穏便にていた方がよい」とのこと、やがて前記の碑文通りに定める達しがあったようである。しかし、それに関する記録は一切ない。向含和尚に相談したのは、不昧公第四回目の天保6年2月20日、松江を発ち杵築に参拝された時、向含和尚も同行されている。
 安養寺では、7世紀向含和尚が松江を去られた後、8世達道和尚が安永7年(1778)2月に亡くなられ、向含和尚の親戚廻りの向全和尚が9世を継がれていた。
 その和尚の病気見舞いを兼ねて同行されたもので、不昧公杵築滞在中に、安養寺で漁師の代表と会われたのではないか。当時は直訴は法度で思い刑罰が課されていた。和尚のお陰で穏便に済み漁師たちの喜びは大きかったと思われる。
 和尚は安養寺の住職時代には漁師たちと顔見知りで、また檀家の人も沢山いたと思われ、和尚もみんなのためそっと裏から殿に進言したと思われる。英邁な不昧公のこと、和尚の話をすぐに聞いて下さったと思われる。
 向含和尚の経歴を見ると、和尚は楯縫郡河下村出身である。安養寺7世の和尚であったが、安永元年(1772)松江東林寺に入山され、5年後の安永4年月照寺に入山されている。そして、天明6年(1786)2月21日安養寺の向全和尚を見舞いに来ている。
 9世向全和尚も安養寺の過去帳に河下村出身で、名門原家の出とある。原家は名族赤松家の後裔であり、向含和尚とは、身内ではなかったか・向含和尚は、天明8年9月28日に没している。
 鯨の墓
 石段を上がり掛けにある来待石の墓石を「鯨の墓」と呼んでいる。すでに文字は消えているが、明治23年(1890)5月18日に仮宮沖で獲れた鯨の墓である。このことは、『仮宮日記』と『杵築古事記』にも記されている。
 『仮宮日記』によると、艫島ともしま沖でぶり釣りをしていた水師久平という漁師が鯨の泳ぎ来るのを見つけ、もりを打ち弱ったところを網に掛けた。近くにいた船が集まり来て、ついに生け捕り、船六艘で仮宮浜へ引いて帰った。その噂を聞いた人々が、浜に数万人も集まったという。入札の結果、301円6厘にて落札があった。この鯨頭を埋めて墓を作った。それが「鯨の墓」である。「王誉鯨魚」の戒名が、安養寺の過去帳に記載されている。
 『杵築古事記』によると、この時の葬式は、安養寺、西光寺、誓願寺は留守だったために、代僧法海寺で行われ、神主石塚浜清めをしたとある。
 鯨の研究をしている大学の先生が、外国では油と採るだけの捕鯨はあるが、日本では鯨は余す所なく戴き、しかも供養している。外国にはない風習であると言っておられた。


<大乗妙典経塚>

奉納山前の大乗妙典経塚
 奉納山入り口前の山根通りの向かいの5m先に「奉納大乗妙典」の石碑がある。以前は3mばかりの上の崖の上にあったが、崖崩れで危険になったために現在の場所に移されている。
 石碑は、台座の上に高さが1mばかりである。正面には次の文字が刻まれている。

 寶暦十辰歳 七月十六日
  日本回国六十六部真応寶道
 天下太平国土安全
  雲州口口町願主

 この碑は碑文に宝暦10年(1760)とあるから今から約258年前に建立されたものであることがわかる。雲州口口町は文字が風化して読み取りにくい。「北堀」と読めないことはないが、不明である。
 当初、この石碑は六部さん(六十六部の略称・廻国巡礼僧のこと)である真応寶道の墓ではないかと考えられたが、安養寺の過去帳に彼の名がみえないところから、その可能性は低くなった。
 その後、ある調査から石碑建立の意味を知ることとなった。
 それは、平成9年から10年にかけて、県の文化財課が行った杵築往還の調査である。
 その時、総指揮に当たられた池橋達雄先生(元島根史学会会長)に、この石碑の由来について尋ねてみた。すると先生は、この石碑は六十六部の真応寶道が、全国六十六ヶ所の納経を無時に終え、その記念碑として出雲の納経地の向かい側の地に建てたものではないかと指摘された。
 六十六部は、全国を廻るのに足かけ3年、早い人でも約2年ばかりかかると云う。六十六部は大仕事である。真応寶道が成就の証として、このような碑を建立したとしても不思議ではない。
 出雲国の納経地は、元来出雲大社であったが、訳ありて尼子氏時代に仮宮山に変更になった。佐草自清の「大社御造営日記」によると「仮宮山に六十六部納経筒有り並びに法納堂と号して十王あり山の下に降ろす」とある。以後、仮宮山の名を『奉納山』と呼ぶようになった。
 昭和33年の奉納山公園建設工事中に、享禄5年(1532)の銘をもつ経筒をはじめ多くの経筒が発見されている。


<永徳寺坂下の大燈籠>

永徳寺坂下の常夜灯
 8世紀の「出雲風土記」には、大社にある数々の浜と島が紹介されている。記紀神話にも国譲りの地として稲佐の浜が載っており、杵築浜は、上代より海の玄関口として栄えてきた。
 明治時代、その杵築港の常夜灯として、大土地永徳寺坂下(現在の永徳寺坂下)に大燈籠が設置された。完成を祝って大勢の人が集まっている。杵築浜は砂地で大型汽船のためには良港ではなかったが、大土地、小土地海岸沖に停泊し、端艇による上陸であった。
 大阪商船の大阪〜境港航路が始まり当初、寄港地は鷺浦であったが、冬期間を除けば杵築港が便利として3月から10月までの間、寄港地は杵築港となった。これにより、船着場〜永徳寺坂〜四つ角を通って出雲大社へという新しい参詣ルートが出来て多くの参詣客で賑わうことになった。
 寛文年間の参道は、まだ堀川は開削されておらず、斐伊川は西流していて神戸川と合流し日本海へそそいでいたころで、船で神戸川河口港の湊原に着けていた。湊原〜赤塚〜山根〜出雲大社というルートだった。湊原港が衰退してから、永徳寺坂ルートが確定するまでは、小土地〜中道〜坪内〜出雲大社というルート利用されていたようである。明治34年(1901)になると蒸気船が杵築港に入港するようになり、大土地の永徳寺坂と隔月に小土地の中道下からも上陸するようになった。
 大阪商船が寄港するようになって、最盛期と考えられる明治42年の杵築港の利用者数は、上陸・乗船者数合わせて約16000人であった。国鉄が開通する明治45年(1912)までの杵築港には、遠近両用の航路(大阪、日御碕、河下、久手に定期観光船など)が開かれており、日々乗降客と海産物の集散でにぎわっていた。
 やがて、国鉄大社線や築港建設など時代の流れと共に杵築港は衰退していく。永徳寺坂下には、新しい常夜灯が設置されている。昭和43年に私が大社を離れる時は、昔の常夜灯であった。昔を偲ぶことが出来なくなり寂しい限りである。
 <余談>湊原は開拓された当初は荒木浜に属していたが、荒木浜の開拓地は農業活用であって、「農業の働きのみにて海手一円これ無」とされ、海事関係(神戸川河口港)に携われないことから、寛保2年(1742)松江藩の裁許で、松の植林地から海岸よりの神戸川河口までの地区が杵築(出雲大社領)となった。これにより杵築西は変形した地区となっている。


<前原一誠之碑>

前原一誠之碑と一誠の写真
 日御碕トンネンを越え左折して宇竜港へ降りる途中の駐車場の南側に「前原一誠之碑」が建っている。
明治維新で活躍し参議も勤めた前原一誠が、不平士族を集めて「萩の乱」を起こしたが、即座に鎮圧されて船で逃れる途中嵐に逢い宇竜港へ寄港。藤村宅で11月5日束縛され、12月3日萩で斬首刑に処せられている。享年43歳。
 吉田松陰に、才能や知識は久坂や高杉に劣るが、誠実さなどの人格は「前原」が上回ると評されている。大村益次郎の方針であった「国民皆兵」路線に反対して木戸孝允と対立し、やがて「徴兵制」を支持する山縣有朋に追われるように明治6年下野し、萩に帰郷した。
 「徴兵制」とは、一般人も兵隊とすることで、国民平等という思想が根底にあり、武士階級を否定するものだった。これが士族の不満を増長し、明治9年10月西郷の征韓論を支持し、萩で兵を挙げている。
 「前原一誠之碑」は、昭和29年(1954)6月に、中筋賢一氏が私費を投じて建立している。碑の裏面には、萩の乱以降の前原一誠の生涯が刻まれている。
(碑文) 前参議兵部大輔前原一誠は萩の藩士で明治9年10月西郷の征韓論を支持し萩に兵を挙げたが忽ち破れ海路東走11月5日宇竜港藤村宅に捕われ大社の宿屋森亀に休み松江に護送された此の時大社の人富村雄深く一誠誠等に同情し献身優遇の道を講じたといふ翌12月萩に於いて刑に処せられた時に年40才実に不遇なる憂国の士といふべきである。
(石碑建立に協力した人たちも刻まれている。)
援後 小野勝彬 中沢孝山 広瀬正一
   藤村弦次郎 林栄三 園山森吉
   曽田順三 加地守貞 蒲生伝吉
   結城史耕 藤井春吉 永見捨市
   石工 多久和勇助
 石碑は建立当初は、前原一誠が束縛されて一夜を過ごした「ぬり家」裏の海岸に面した場所だったが、港の改修や災害などで二転三転した。昭和51年に宇竜駐車場が新設された際に、現在地に移されている。





問い合わせ先 近畿・大社会事務局 山崎 素文 090-9057-4089
Kinki・Taisyakai