神 話 の 出 雲 国・大 社 町 |
大社町の年中行事 |
毎年同じ歴日に、同じ行事を繰り返して行う周期的伝承行事を年中行事といいます。 |
第1節 正月行事 第3節 盆行事 第4節 秋から冬へ |
第2節 春 か ら夏 へ |
一、二月初午初 午立春後、初めて迎える午の日を初午という。各所で稲荷さんの祭りが行われ、家々では小豆御飯に油揚げ、豆腐で祝う。むすびに油揚げと豆腐を添えて紙に包み、稲荷さんに参る。 二、雛節句雛まつり三月節句、女の子の節句、また、桃の節句ともいう。前日を宵節句といって、夕食後、飾ったオヒナサンにお膳を供える 当日、親王さんに草ニニク(にんにく)やあられ(もち米と豆を炒ったもので砂糖おち)・菱餅・花餅(餅に色をつけ、種々な型にはめ、椿の葉にのせる)などを供える。 初節句の家庭は、里方を呼び近所に餅を配る。旧家では、親王は立雛で、近所の子供を呼び花餅などを配る。古雛に目鼻がついているものは、粗末にならぬようにと荒神さんに納める 三、四月八日卯月八日お釈迦さんの誕生日。お寺の花見堂は、椿、菜種、れんげをさし、立派に飾る。子供たちは、寺へ瓶をさげて、甘茶をもらいに行く。また、「四月八日は神の日よ」といって、卯の花を戸口にさす。 四、五月五日端午の節句男の節句ともいう。宵節句にショウブを屋根に上げる。これをショウブをフクという。初節句の家庭では、初幟といって、幟・幌を立てる。 当日、初節句の家では、里方を案内してご馳走する。菖蒲チコといって、男のいけず(腕白)の連中がショウブを三つ組に組んで、もとを固くして娘の尻を叩く。晩にはショウブ湯を沸かす。 五、町内の夏祭り六月十七日、十八日越峠荒神社祭り、このお祭りから氏子は浴衣で参る 七月十七日、十八日 前原荒神社、胞衣荒神社のお祭り。このお祭りが終わると、梅雨が明け盛夏となる。 七月二十九日 神光寺の和霊祭り。昔、宇和島藩の重臣山家清兵衛がこの晩蚊帳の中で殺された。和霊さんの晩は蚊帳を吊るなといましめる。 六月十五日(旧暦) 灘祭り 宵越しの祭りとして有名。 六月三十日 水無月 この日までを正月ともいった。前夜からツモゴリといって、掃除をし、準備をする。 昔は、当日は大鳥居(勢溜)の広場に大釜を据え、湯立行事があった。 いくらか包むと笹の葉で清祓いをし、また初穂のたかにより、釜のまわりで獅子舞を演ずる。人形を受け、身体を撫でて海に流す。 昼過ぎ、老若男女を問わず、塩汲みタゴに塩水を汲んで帰宅して、行水の中に入れる。この日、近在から牛馬を連れて灘へ下り、 潮清めをする。近在の者がスポ(わらであんだ入れ物)に浜の清砂を入れて、弥山登山をする。 |
問い合わせ先 近畿・大社会事務局 山崎 素文 090-9057-4089 |
Kinki・Taisyakai |