| 灘言葉(大社弁)
    | 意 味
    | 
  
   | はあこばち | つぎはぎ。 | 
  
   | はいぐん | 騒々しい。さわぐ | 
  
   | はえしもる | 生え繁る。 | 
  
   | はえながし | 出し放し。 | 
  
   | はえぬけ | 抜きんでる。生粋。 | 
  
   | はかがゆく | 仕事がはかどる。物事の進む程度。 | 
  
   | ばくらとする | ホッとする。安堵する。(無事に終わって ばくらとする) | 
  
   | はしかい | すばしこい。 | 
  
   | はしる | 傷や歯がひりひり痛む。(歯が はしって やれんが) | 
  
   | はじんがわりい | 心が弾まない。(はじんがわりいけん やめちょくわ) | 
  
   | はちがちながし | 九月初めの大雨。 | 
  
   | はっさかす | 割る。 | 
  
   | はっしぇる | 割れる。(このスイカ はっしぇちょって まずいがね) | 
  
   | はっしゃぐ | 桶など乾いて干割れする。 | 
  
   | はで | 稲掛け。刈った稲や麦の穂をかわかす。 | 
  
   | はながこげる | 興味をなくす。飽く。 | 
  
   | はながじ | 嗅覚がない。(風邪で鼻水が出て はながじ だが) | 
  
   | はなをしむ | はなをしむ。(はなしんがみで はなをしむ だわね) | 
  
   | はなべふく | 口笛を鳴らす。 | 
  
   | はなやん | 気分や。すぐ飽きる。 | 
  
   | はばし | 激しい。(あのしは はばしくて いけんわ) | 
  
   | はぶし | 歯ぐき。 | 
  
   | はまる | 海や川に落ちる。溺れる。煮る。自分の金で人に飲食をさせる。 | 
  
   | はまんば | 浜香。実を枕などに入れる。 | 
  
   | ばやずく | 騒々しい。動き回る。 | 
  
   | はんばく | 生意気。態度が大きい。 | 
  
   | ばんげ | 夕方。日暮れ時。(今日も ばんげに なーましたね) | 
  
   | はんしょはんしょ | 半死。半生。懸命。 | 
  
   | はんぼ | めしびつ。 | 
  
   | びえん | 新鮮で無塩な魚。 | 
  
   | ひがお | お日様。太陽。 | 
  
   | ひかたびより | 風がないのに波が荒い。台風の余波。 | 
  
   | ひっちゃくる | 無理に取り上げる。(担任に ひっちゃくらいたが) | 
 
   | ひとやま | 人だかり。人が集まる。(なんかあったかね ひとやまが できちょうがね) | 
  
   | ひばりげ | 巻き毛。 | 
 
   | ひまぐらし | 眩しい。 | 
  
   | ふがわりい | 体裁が悪い。(いっぱいきちょらいかね ふがわりいがね) | 
 
   | ふうて | 古着。中古品。(えもんだねが ふうて だわね) | 
  
   | ふうやすん | 昼休み。ひる寝。 | 
  
   | ふかんぱつ | 乾ききる。 | 
  
   | ぶきぶき | 体調が悪い。 | 
  
   | ふくらべる | ほころびる。 | 
  
   | ふくれる | 腹を立てる。(なんのふふくがあって ふくれちょうかね) | 
  
   | ふたえぐち | 額の髪の生え際。 | 
  
   | ふっけふっけ | 重ね重ね。間をおかず。 | 
  
   | ふってぶる | 振り払う。ゆさぶる。 | 
  
   | ふてご | すぐに機嫌をそこねる子。(ほっといたらいいが ふてご だけん) | 
  
   | ぶどうみせ | 露店。 | 
  
   | ふねる | 揉む。肩を揉むなど。 | 
  
   | ふねくる | ひねりまわす。 | 
  
   | へえから | それから。(うんうん へえから どげなったかね) | 
  
   | べえべのこ | 仔牛。 | 
  
   | へか | すき焼き。鍋物。 | 
  
   | へごむ | くぼむ。中が低く落ち込む。(鉢の中は へごませたが えわね)) | 
  
   | へずん | へごむに同じ。(前の道が へずんじょうけん きーつけらっしゃい) | 
  
   | へずり | 春の七草の一つ。はこべ。(鶏のエサに へずりを 採ってきてごしない) | 
  
   | へた | 煤。煙がほこりと固まる。 | 
  
   | へたばる | 疲れ切る。疲労困ぱい。(そげんがっしょがけだったら すぐ へたばるぞ) | 
  
   | べべ | 着物(幼児語)。 | 
  
   | へらすて | 者を粗末にする。整理整頓が下手。 | 
  
   | へんじょうこんごう | 理屈が多い人。何事にも文句を言う。 | 
  
   | べんどる | 山ぶどう。 | 
  
   | へんばん | レコード。 | 
  
   | ほうげた | 頬。 | 
  
   | ほうとく | お多福風邪。流行性耳下腺炎。 | 
  
   | ほうちゃく | 傷が化膿する。うみを持つ。 | 
  
   | ほえごえ | 泣き声。(だいぶんまいっちょうだが ほえごえ だっだが) | 
  
   | ほえごみそ | 泣き虫。すぐ泣く子。 | 
  
   | ほがほが | ぼんやり。 | 
  
   | ほがみ | 脇見。きょろきょろする。(何度いったらわかーかね ほがみ したら危ないがね) | 
  
   | ほせ | 小さい。細い。(あの道は ほせかったが) | 
  
   | ぼちゃぼちゃ | 風呂(幼児語)。 | 
  
   | ぼっちゃかす | ひっくり返す。(やっぱり ぼちゃかしたかね そげんになると思った) | 
  
   | ぽっちり | ボタン。 | 
  
   | ぼっちゃり | ずぶ濡れ。(いやー 突然で ぼっちゃり ですわ) | 
  
   | ぼて | 肥満体。 | 
  
   | ほにょって | やっと。かろうじて。(まいしこと思ったが ほにょってできて ばくらとしたわ) | 
  
   | ほや | 電球(火屋)。(やんな また ほや が切れたかね) | 
  
   | ほやかす | 泣かす。(あんたはだめだね また赤子を ほやかし ちょうかね) | 
  
   | ほんがほんが | ぼんやり、ほがほがと同じ。 | 
  
   | ほんそご | 目に入れても痛くない程。 | 
  
   | ほんちょご | 可愛い児。大切な子。 |