灘言葉(大社弁)
|
意 味
|
| ああたき
|
ありったけ。 全部。
|
| ああなり
|
ありのまま。 本当。
|
| あいさん きさん
|
好きずき。 気心の合う人。 合わない人。
|
| あいまち
|
怪我。 危ない目に合った。
|
| あいめあいめ アイメアイメ
|
あんよ。 よちよち歩き。(幼児語)
|
| あえでる
|
膿が流れ出る。
|
| あおしっぽ
|
青くて未熟。 生熟。
|
| あおのけ
|
仰向く。
|
| あおんだま
|
仰向いて寝そべる。
|
| あかがり
|
皸。 寒さのため皮膚が裂ける。
|
| あくたもくた
|
悪口雑言。 暴言。
|
| あくだれる
|
悪ふざけ。 意地悪。 駄々をこねる。
|
| あさもだれ
|
朝降る雨。
|
| あじいこじ
|
困り果てる。 悪あがき。
|
| あただ
|
急に。 突然に。 物事を突然に思い立つ。
|
| あだへだ
|
ふざける。 しまりがない。
|
| あたまわせ
|
顔合わせ。 集合。 寄り合い。 (あたまあわせがあーますけ 寄ってごしない)
|
| あったをする
|
嫌がらせ。 意地悪をする。 (まーずこの子は 何でそぎゃんあったすーだかね)
|
| あとかた
|
先日。 先般。 (あとかたは 世話になりまして だんだん だんだん)
|
| あなたはん
|
お日さま。 太陽。
|
| あばかん
|
沢山。 山ぼど。 持て余すほど。
|
| あばば
|
泡。
|
| あぼ
|
白湯または水。
|
| あもさん
|
餅(幼児語)。
|
| あまる
|
落雷。
|
| あやかす
|
潰して膿をしぼり出す。海ほおずきなど穴を開けてふくらますことも。
|
| いかんがる
|
噛みつくように怒る。 興奮して気を荒立てる。
|
| いきき
|
往き来。 つき合っている。 (隣と新町のやっちゃんは いききしちょらいげな)
|
| いきせき
|
息をはずませる。 息苦しい。 (なんでいきせききっちょらいかね 休まっしゃい)
|
| いきどわし
|
呼吸するのが苦しい。
|
| いじくらし
|
気持ちが悪い。 煩わしい。 うるさい。 (ややこして いじくらしていけんが)
|
| いちいき
|
常に。 終始。
|
| いちなかい
|
いつの間にか。 (立派な家だね いちなかいに建てらいたかね)
|
| いまねき
|
今もって。 いまだに。
|
| いね
|
帰れ。 (もうえがね 済んだら いんでごしない)
|
| いんにゃ
|
違う。 (おまんとこのかね いんにゃ うちのはここにあーますけん)
|
| うそのかわ
|
まったくの嘘。
|
| うちとこ
|
わが家。 私の家。 処。
|
| うちわ
|
身内。 (うちわでは そぎゃん子は おらんがね)
|
| うでせぎ
|
腕くらべ。 腕しだい。
|
| うらむこうなし
|
平等。 公平。
|
| うんじゃうんじゃ
|
虫などが湧いた状態。 (肥溜めにウジが うんじゃうんじゃ わいちょーが)
|
| えーし
|
彼氏。 彼女。 (おまんとこのあんさんに えーしが できたかね)
|
| ええちゃんこ
|
正座。 きちんと座る。 (コラ、えーちゃんこして 聞けや)
|
| ええとしからげて
|
いい年をして。 (えーとしからげて そぎゃんことも わからんかね)
|
| えもん
|
お菓子。 おやつ。 (隣のおかっつぁんに えもん 貰った)
|
| えけじ
|
悪童。 意地悪。 (隣の子は えけじで かなわん)
|
| えげ
|
湯気。
|
| えごはご
|
時機を失する。 あとの祭り。
|
| えでほる
|
嫁が実家に帰る。
|
| えこない
|
帰ろう。 (やっちゃん もうこげな時間だ えこない)
|
| おいちゃげる
|
追っかける。 (おいちゃげたが 足がはやて 届かんかったわ)
|
| おいちょく
|
置いておく。 (ちょっと忙して そこにおいちょいて ごしない)
|
| おおきゃんかお
|
ふくれ面。 (何の文句があーかね おおきゃんかおして)
|
| おおひる
|
日が高くなる。 日中。
|
| おがまれん
|
見られたものではない。 (いやーはずかして おがまれんかったわ)
|
| おけんたい
|
平然と。 かくれず。
|
| おじく
|
傷などが疼く。 (きのうの傷が おじいて かなわんが)
|
| おっちゃかす
|
ひっくり返す。 (気つけらっしゃい おっちゃかすでねが)
|
| おとない
|
音。
|
| おなごはんぱく
|
女のくせに。
|
| おばあー
|
ずきずきと痛む。
|
| おべた
|
驚いた。 (東大にはいらいとね おべたですわ)
|
| おめる
|
恥じらう。 はにかむ。
|
| おみやかし
|
御神燈。 みあかし。
|