灘言葉(大社弁)
|
意 味
|
| さい
|
つらら。 氷柱。
|
| さいのべ
|
脚を投げ出して座る。
|
| さかねじ
|
反対にやり込める。 逆襲。
|
| さくい
|
折れやすい。 脆い。
|
| させふる
|
蠅が卵をふりかける。
|
| さたする
|
沙汰。 知らせる。
|
| さでまくれ
|
思うさま転ぶ。
|
| さな
|
七輪や炬燵の中桟。
|
| さねばなれ
|
実ばなれ。 さっぱりとした性格を言う場合も。
|
| さばる
|
病気がうつる。 ものの気(怨霊)にとりつかれる。 乗り移る。 たたる。
|
| ざまく
|
粗雑。 乱雑。 「この手紙は ざまくに 書いちょらいね」
|
| さやぎかぜ
|
乾いた風。 心地好い風。
|
| さらさらわけもん
|
青年になったばかりの若い男。
|
| さるおがみ
|
心から祈っていない。 猿真似にひとしい。
|
| さんぐりがえる
|
でんぐりかえる。
|
| さんにかからん
|
役にたたない。 箸にも棒にもかからない。
|
| さんのじ
|
臀部の上の部分。
|
| ざんぱつ
|
髪を切りそろえる。
|
| しいける
|
押されてつぶされる。 凹む。
|
| じいがま
|
爺の蔑称。
|
| しかけぶり
|
雨が急に降り出す。
|
| じがない
|
つまらない。 ばかばかしい。
|
| じぎする
|
辞退する。 失礼する。
|
| じくそがわりい
|
食い意地が張る。
|
| しけかう
|
杭をたてる。 支柱。
|
| しげる
|
へっこむ。 ぺしゃんこになる。
|
| しこだま
|
げんこつ。 拳骨。
|
| しこばる
|
意地を張る。 突っ張る。
|
| じじがみ
|
ちぢれ髪。 ちぢれ毛。
|
| しじく しじくたれ
|
雫。 びしょ濡れになったさま。
|
| しじや
|
失敗。 やりそこなう。 くじに外れた場合も。
|
| しじれる
|
焦げる。 焦げ付く。
|
| したいき
|
腰が低い。 つつましい態度。
|
| したじ
|
昔。
|
| したたまる
|
物事に対して控えめな態度でふるまう。
|
| しちもとらん
|
質にもとらない。 値打ちがない。 具にもならぬ。
|
| しっちゃかまし
|
無闇にさわぐ。 矢鱈にうるさい。 騒動が過ぎる。
|
| しちんぐるう
|
苦しみもがく。 七転八倒。 じっとしておれない。
|
| してんごてん
|
五分五分。
|
| しにはぐれ
|
生き残り。
|
| しのごの
|
考えがまとまらない。 もたもたと手間がかかる。
|
| しのびがいい
|
小節がうまい。
|
| しびたれ
|
女子の蔑称。
|
| しぼろ
|
尻尾。
|
| しまなくさん
|
島遊び。 「今年も 町内で しまなくさん されーますか」
|
| しまらかいた
|
しまった。 失敗した。
|
| しめつめ
|
問い詰める。 整理整頓。
|
| しもうだし
|
煙突。
|
| しゃあくらん
|
面くらう。 驚く。 「隣に座っちょらいて おべたが しゃあくらんだわね」
|
| しゃねこだま
|
性根。 根性。 精神。
|
| じょうつけ
|
常連。 お得意。
|
| じょうとやん
|
いいかげんなやつ。
|
| しょじしょったく
|
諸事。 万端。
|
| しよる
|
寄り付く。 集まる。
|
| しりはげばあじ
|
古狸。 老練。
|
| しんびょう
|
心根がやさしい。
|
| しんねる
|
海や川に潜る。 潜水。
|
| すいこねる
|
水中に潜る。
|
| ずぐむ
|
ずんぐり。 短身で太っている。
|
| ずだくる
|
荷崩れ。 片ぶく。
|
| すだま
|
数珠玉。 はと麦の一種。
|
| すっぽんたが
|
散水桶。 天秤棒の両端に水を入れた桶をかけ肩で担いで散水する。
|
| ずねのる
|
おだてに乗る。 調子者。
|
| すもじ
|
鮨飯。 主に散らし寿司。
|
| すもうとぐさ
|
すみれ。
|
| すわすわ
|
うすら寒い。
|
| す(し)わぶる
|
吸う。 しゃぶる。
|
| せいとする
|
行儀する。 反省をうながす。
|
| せかかる
|
ひっかかる。 (よまが 岩に せかかって 上がらん)
|
| せきたくる
|
せかす。 急がす。
|
| せきりぐさ
|
げんのしょうこ。 下痢止め。
|
| せこつむ
|
狭苦しい。 窮屈。
|
| せせる
|
つつく。 魚がつつく。 (せせっちょうけど こまかていけんが)
|
| せたもんだ
|
あんまりだ。 いい気なもんだ。 (ひとごととおもっちょうかね せたもんだ)
|
| せつ
|
運命。 寿命。
|
| せつい
|
息苦しい。 呼吸困難。
|
| せっぺ
|
精一杯。 根限り。
|
| せぶらかす
|
からかう。 いらだたせる。
|
| せわやき
|
働き者。 結婚の仲人。 「今日の 世話焼きは 誰かね」
|
| せんち
|
雪隠。 便所。
|
| せんど
|
先日。 「せんど 婆が世話になったげで だんだん だんだん」
|
| そうげがわり
|
顔色が悪い。 面相。
|
| そうほどか
|
それだけか。(少ない時) 「どげだったかね 釣れたのは そうほどかね」
|
| そうほどに
|
そんなに。(多い時) 「そうほどに 貰ったらいけませんが」
|
| そぎゃんこと
|
そのようなこと。 「いんや そぎゃんこと あーませんが」
|
| そぐう
|
よく似合う。 取り合わせが良い。
|
| そけぐち
|
漬物。 煮物など塩気のあるもの。
|
| そそくち
|
あわてるのさま。 あわて者。
|
| そはいい
|
塩辛い。
|
| そらふく
|
うそぶく。
|
| そりがあわん
|
根性が良くない。 性格が合わん。
|