灘言葉(大社弁)
|
意 味
|
| まあた
|
全部、丸太の材木。
|
| まいしこ
|
うまい具合。いい調子。(きにょうの発表会は まいしこ やらいたとね)
|
| まいまい
|
美味しいもの(幼児語)。
|
| まいもかぐらも
|
みなすんだ。後の祭り。何もかも終わった。
|
| まがえもん
|
にせもの。(ようできちょうね まがえもん とはおもえんが)
|
| まがたら
|
いばら。三帰来。さるとりいばら。
|
| まくらかす
|
転がす。(まくらかす だわね 楽に運ばいよ)
|
| まくれる
|
転ぶ。(自転車で まくれて けがをした)
|
| まげな
|
大きい。たくさん。(今年の柿は まげに 採れたげな)
|
| ましゃくにあわん
|
頼りにならない。儲けにならない。(しゃあもん採っても ましゃくにあわん)
|
| またろくや
|
酒店(小売店)
|
| まっと
|
もっと。もっとたくさん。(まだあーだらが まっと がっしゃい)
|
| まなと
|
目の周りに出来る水疱。
|
| まめしば
|
あせび。節分に豆を炒る柴。
|
| まより
|
目やに。
|
| まんくそがわりい
|
縁起が悪い。(貧乏揺すりはやめらっしゃい まんくそがわりい がね)
|
| まんね
|
不味い。(だしはいれたかね まんね がね)
|
| まんぱち
|
嘘。いつわり。(おまんの話は まんぱち ばっかだがね)
|
| みあわせもない
|
分別がない。考えがあまい。
|
| みがすく
|
痩せる。(三日寝込んで みがすいた)
|
| みぐ
|
こわす。(またいじっちょうかね みぐ と許さんぞ)
|
| みさんこ
|
向こう見ず。
|
| みじあび
|
海水浴。水遊び。(稲佐に みじあび いかこい)
|
| みちけ
|
短い。(やんな みちけて 届かんが)
|
| みてさんぶ
|
いい加減。つれなくする。
|
| みてな
|
無体な。
|
| みな
|
蜷(にな)。
|
| みなんと
|
胸。胸の内。
|
| みにあやな
|
栄養になる。身体のためになる。
|
| みみうち
|
内緒話。(きにょーその件で、みみうち されましたが)
|
| みみこえ
|
忌み声。不平不満。
|
| みゃあ
|
参拝する。(これからお宮に みゃあらこい)
|
| みやす
|
簡単。安産(うみやすくなる)。(なぁ〜んだ みやすに 解け〜がね)
|
| みりんぼ
|
何でも見たがる。好奇心が強い。
|
| むさんこ
|
向こう見ず。
|
| むらかた
|
町方に対しての村方。
|
| むらさ
|
むらさめ。さっと降ってもすぐやむ雨。
|
| めくり
|
カルタ。(この子は めくり が好きでね。)
|
| めぐ
|
こわす。(ラケット貸すはえだども めぐ だねぞ。)
|
| めぐり
|
すりこぎ
|
| めげる
|
こわれる。(まくれて自転車が めげたが)
|
| めごめご
|
さっぱりする。
|
| めっと
|
蜻蛉(かげろう)の雌。
|
| めつらこつら
|
あたりかまわず。
|
| めどがつく
|
針孔。大体の見当がつく。(ようやく めどがついて ほっとしました。)
|
| めどん
|
視力が衰える。
|
| めのこざんにょ
|
暗算。
|
| めのは
|
わかめ。
|
| めめず
|
みみず。
|
| めんだな
|
面倒くさい。(そこまでやらんといけんかね。めんだな。)
|
| めんめ
|
おやつ。菓子。
|
| もくろめ
|
もぐら。
|
| もぐれさばる
|
沢山でまつわりつく。
|
| もじ
|
茅の穂。
|
| もしる
|
むしる。(柿を もしって食べたら 美味しいが。)
|
| もそぶ
|
持つ。持ち上げる。(あそこまで もそんで ごしない)
|
| もちゃげる
|
持ち上げる。(もうちょっと もちゃげると いいあんばいだが)
|
| もちゃもちゃ
|
手ぬるい。
|
| もつしえる
|
はずれる。ちぎれる。(おっきゃん魚がくって もっしぇーたが)
|
| もっけなかお
|
驚いた時の顔の表情。きょとんとした顔。
|
| もつる
|
巻き取る。巻く。(はやとこ もつらんと にげらいぞ)
|
| もどし
|
帰り。(どこいかいかね もどしに 寄ってごしない)
|
| もとらじ
|
わからずや。短気な人。
|
| もとらん
|
理不盡。
|
| ものいり
|
費用がかかること。(今月は ものいりで あばかんわ)
|
| ももくちゃ
|
もみくちゃ。ぐちゃぐちゃにする。(ももくちゃに すーだねが 後がやれんがね)
|
| ももする
|
手をこすり合わせる。物をぐちゃぐちゃにする。
|
| ももたぶら
|
太もも。
|
| もろもき
|
裏白。正月の飾りに使う。(昼から もろもき 採りに行く)
|