平成の広域合併で出雲市となる前のふるさと大社町の懐かしい街角・日御碕地区を紹介するサイトです。
神 話 の 出 雲 国・大 社 町

懐かしい街角 杵築地区 荒木地区 遥堪地区 鵜鷺地区
杵築東 杵築南 杵築西 杵築北 中荒木 北荒木 修理免 菱 根 遥 堪 入 南 御 碕 中 山 宇 龍 鷺 浦 鵜 峠

美しい自然と育まれた歴史 日御碕

御 碕宇 龍中 山
日御崎地区の変遷といわれ
 日御碕地区は、島根半島の最西端に位置し、東に鵜鷺地区、杵築地区と南北に境を接し、西に日本海に向けて突き出た地形であり、古くから「御碕」とも呼ばれ、「日御碕」の地名の起源となっている。
 また、日御碕には、天照大神と素戔嗚尊を祀る「日御碕神社」があり、古くから地名と神社名が一体となって呼称されていた。もともと『出雲国風土記』の美差伎社、『延喜式』での御碕社、南北朝頃の文書でも三ア社、御前社などと記されていたが、天照大御神を祭神とする伊勢神宮の「朝日」に対する「夕日(夜を治める)」の神として「日御碕大神宮」などと、「みさき」の上に「日」のつく呼称と混称されるようになり、地区全体が現在の「日御碕」に定着したと考えられている。
 日御碕地区は、北山が東西に走り、半島西端の海に没している起伏の多い山地で平地がほとんどなく、海岸線が入り組み、景観に優れ、大山隠岐国立公園の区域に入っている。北山の南側斜面に住居が点在している「中山」と北西部の海岸に面した「御碕」と「宇龍」の3つの地区から成り立っている。
 中山には古くから人が住んでいた跡があり、約1万年前(縄文初めごろ)と推定される石斧も出ている。また、御碕は、山陰きっての漁場を抱え、日御碕神社とともに栄えてきた歴史を有し、宇龍は、古代から船舶が停泊する天然の良港をもち、港の盛衰ととに歩んできたところである。
 明治以降
 ◯明治4年・・・日御碕は神門郡42区に編入。
 ◯明治6年・・・日御碕宇龍浦・福性寺に区会所設置。
 ◯明治11年・・・区制廃止。
 ◯明治17年・・・日御碕、宇龍浦、鷺浦、鵜峠4ヵ村の戸長役場を宇龍浦に設置。
 ◯明治22年・・・日御碕村の設置。
 ◯昭和26年・・・現大社町へ合併。
日御碕の風景
出雲日御碕灯台
日御碕神社
神秘的な夕日の祭典
ウミネコの繁殖地「経島」
宇龍漁港
おわし浜
中山つぶて岩
桁掛半島